---------------------------------------------------------------------------
インストール可能OSをご利用になる前に必ずお読みください
---------------------------------------------------------------------------
本機でインストール可能OSを使用する場合、各OSにより次の制限があります。
インストール可能OSをご利用になる前に必ずお読みください。
◆Windows Vista(TM) Business、Windows Vista(TM)
Home Basicをご利用になる場合
---------------------------------------------------------------------------
■Windows Vista Business、Windows Vista Home Basicをご利用になる場合の注意
事項については、「本製品のご利用にあたって」をご覧ください。
■本機にインストールされているアプリケーション、および添付アプリケーション
は使用できません。
■セキュリティチップ機能は使用できません。
■FeliCaポートは使用できません。
■暗証番号ボタンは使用できません。
■データ実行防止(DEP)機能は使用できません。
■指紋センサは使用できません。
■「パワーモードチェンジャー」は使用できません。
■マニュアルに記載されていない解像度、リフレッシュレートには設定しないで
ください。
■フロッピーディスク
・1.2MBでフォーマットされているフロッピーディスクは使用できません。
・720KBのフロッピーディスクは、フォーマットできません。
■Windows Aeroについて
タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・タッチ
パネル付)、UltraLite タイプVC、UltraLiteでWindows Aeroを使用する事が
できません。
[ビデオ]
■OpenGLについて
タイプVL、モバイルノート(大画面タイプ)で、OpenGLのアプリケーションを
使用した場合、アプリケーションによっては画面が表示されない、または画面
表示が乱れる場合があります。
■ビデオオーバーレイについて
タイプVL、モバイルノート(大画面タイプ)で、VMR(Video Mixing Renderer)
を使用するため、ビデオオーバーレイの機能を、使用することはできません。
■解像度、色数について
UltraLite タイプVC、UltraLiteで、Videoベンダー提供のユーティリティは、
サポートしていません。解像度、色数の変更を行う場合には、「コントロール
パネル」-「個人設定」-「画面の設定」から変更してください。
■ビデオ調整について
タイプVA(オールインワンノート)、タイプVW(オールインワンノート)、
タイプVR(オールインワンノート)、タイプVLで、CATARYST Control Centerの
ビデオ調整は、VMR(Video
Mixing Renderer)を使用するアプリケーションでは、
動作しません。
■画面回転について
タイプVA(オールインワンノート)、タイプVW(オールインワンノート)、
タイプVR(オールインワンノート)、タイプVLで、CATARYST Control Centerの
画面回転は、使用することができません。画面回転の設定は、「標準ランド
スケープ(0°)」を、使用してください。
■PowerPlayについて
タイプVA(オールインワンノート)で、CATARYST Control CenterのPowerPlayの
操作はできません。
■スクリーンセーバーについて
・タイプVL、タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・
タッチパネル付)、モバイルノート(大画面タイプ)で、スクリーンセーバーの
設定画面を表示したまま休止状態にした場合、復帰後、設定画面のデモ部分が
暗く表示される場合がありますが、スクリーンセーバーの動作には影響ありません。
・タイプVL、タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・
タッチパネル付)、モバイルノート(大画面タイプ)で、Windows エナジー
スクリーンセーバーを実行中、画面が一瞬緑やピンクになることがありますが、
スクリーンセーバー停止後の、動作に問題はありません。
■デュアルディスプレイについて
・タイプVL、タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・
タッチパネル付)、モバイルノート(大画面タイプ)で、デュアルディスプレイ
使用時にスリープ状態や休止状態から復帰をさせると、プライマリ ディスプレイ
とセカンダリ ディスプレイの設定が入れ替わる場合があります。その場合には、
一度シングルディスプレイへ変更し、その後デュアルディスプレイモードへ
切り替えを行ってください。
・タイプVL、タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・
タッチパネル付)、モバイルノート(大画面タイプ)で、デュアルディスプレイ
使用時にスリープ状態や休止状態から復帰をさせると、外部ディスプレイの
設定情報を読み込めない場合があります。この場合、デバイスマネージャの
モニタが「汎用 PnP モニタ」と表示されます。
・タイプVL、タイプVE、タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・
タッチパネル付)、モバイルノート(大画面タイプ)で、デュアルディスプレイ
で動画ファイル再生中に画面の切り替えを実施すると一瞬画面にノイズが入る
事がありますが、その後の動画再生に影響はありません。
[オーディオ]
■録音デバイスのライン入力について
タイプVA(オールインワンノート)、タイプVL、タイプVE、UltraLite タイプVC、
タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・タッチパネル付)、
UltraLiteで、「コントロールパネル」-「ハードウェアとサウンド」-「サウンド」
の録音デバイスにライン入力が表示されますが、利用することはできません。
■SoundMAXコントロール パネルについて
タイプVA、タイプVL、タイプVE、UltraLite タイプVC、タイプVB(モバイルノート)、
タイプVB(モバイルノート・タッチパネル付)、UltraLiteで、Audioベンダー提供の
ユーティリティは、サポートしていません。マイクノイズ除去機能・ステレオ
マイク機能・拡張MIDI機能(GM音源)は利用することができません。
■Realtek HD オーディオマネージャについて
タイプVW、タイプVR、タイプVL、モバイルノート(大画面タイプ)で、Realtek
HDオーディオマネージャのミキサ・マイクのノイズ抑制、音響エコーキャンセル
機能は使用できません。
[無線LAN]
■アドホック通信について
・タイプVA(オールインワンノート)、タイプVW(オールインワンノート)、
タイプVR(オールインワンノート)、タイプVL、UltraLite タイプVC、
タイプVB(モバイルノート)、タイプVB(モバイルノート・タッチパネル付)、
UltraLiteで、アドホック通信は、1〜11Chのみをサポートします。正常に接続
できない場合は、接続先のチャネルを確認してください。
・アドホック通信は、11b/gモードのみサポートします。11aモードに変更して
ご利用の場合、正常に動作しない場合があります。
■SuperAG機能について
SuperAG機能は使用できません。このためSuperAG機能をご利用の場合でも、通信
速度は通常と同程度となります。
■XR機能について
XR機能は使用できません。このためXR機能をご利用の場合でも、電波が届く範囲は
通常と同程度となります。
■ユーティリティについて
無線LANベンダー提供のユーティリティは、サポートしていません。「コントロール
パネル」-「ネットワークとインターネット」-「ネットワークと共有センター」を
使い、各種設定を行ってください。
■無線LAN使用時のPCカードの使用について
タイプVL、モバイルノート(大画面タイプ)で、無線LAN使用時に特定のPC
カードを挿入すると、無線LANが使用できなくなる場合があります。その場合、
「コントロールパネル」-「ネットワークとインターネット」-「ネットワークと
共有センター」から「ネットワーク接続の管理」を開き、「ワイヤレスネットワーク
接続」を選択し、右クリックで「無効」、「有効」の切り替えを行うと無線LANは
使用できるようになります。
[タッチパネル]
■ポインタオプションについて
タイプVB(モバイルノート・タッチパネル付)で「コントロールパネル」-「ハード
ウェアとサウンド」-「ペンと入力デバイス」-「ポインタオプション」タブは、
使用することはできません。
[LAN]
■WOL(WakeOnLAN)について
UltraLite タイプVC、UltraLiteで、設定によって電源が切れている状態からの
WOLができない場合があります。電源が切れている状態からのWOLを行う場合には、
LANのプロパティで電源の管理設定すべてにチェックしてください。
■ネットワークを認識しない場合について
タイプVA(オールインワンノート)で、システム起動後LANケーブルを挿しても、
ネットワークを認識しない場合があります。その場合には、ケーブルを挿した
状態のまま、システムを再起動してください。